うるがいの話 過去の書き込み一回目
最初の日:2016年9月4日 最後の日は:2017.3.24
衝突事故
更新日:2016年9月4日 H28.9.4
昭和54年のAFN米軍放送のヒット曲
CHEAP TRICK I Want You To Want Me
1979年(S54)にヒットしたこの曲は、田舎のラジオ(AMのAFN米軍
放送網)で夜中、毎日のように眠りながら聞いていいたとき、とてもノリのいい
ライブ
のロックの歌がある。これまでずうと気がかりになっていたが、RBCのみのだ
かずおの番組で、リスクエストがあったのでいろいろ調べてたどりついた。
更新日:2016年11月22日
ブースターの電源部電圧切替スイッチ
#
仕事から家に帰るとテレビの映りが悪いと・・、ここ数週間BSだけでなくデジ
タル放送も映りが悪いので、配線関係を確認してはいたが、今日はあと数時間す
ると明らかにテレビが見れなくなりそうだと、感じた。前日からブースターを変
えるべきだと思い、ネットでしらべた現在のブースターは今の新築の家に引っ越
す際にアンテナ等と一緒に近くの電機屋さんにお願いして設置したのだから、ほ
ぼ20年近くなる。ブースターの型は マスプロ MASPRO VUBCB3
3Sこれを UBCB35 または UBCB41 へ変えるつもりであったが
、説明書などみてみると屋外の配線は自分でできるのか不安に感じていた。
それでも、はやめに変えたほうがいいかこれから山田電機へいって購入するかと
思ったが、明日移行でもいいのでは?とカミさんに言われたので、とりあえず今
利用している VUBCB33S の説明書をみていると全端子電流通過型の分
配器を使用するときは、電源部電圧切替スイッチを15Vから16Vへ必ず切り
替えてくださいとあったので替えた。 劇的によくなった。これで数万使わなく
て済む、確かに映りが悪くなってはいたが、なぜと今まで映っていたが疑問カミ
さんがある日いじったかもしれにが、簡単には16Vから15Vへ切り替えたと
は考えにくいが?、まっいいか。
平成28年11月30日(水)
鹿児島県の人で平山
六角精児の呑(の)み鉄本線・日本旅の番組で鹿児島県の人で平山という名前の
人と酒を飲んでいた、ふと、福岡の九州大学でバスケットのエンカレの帰り(因
みに宿泊は福岡の中州)に同じ部員に居た平山の家で泊まらせてもらった。帰り
は、そこのお父さんに空港まで送ってもらった。かれは5年生まで留年したのは
風のたよりで聞いたが、今頃はどこで何をしているのか?
平成28年12月1日(木)
里山の珍しい果物
田舎の里山においしい、果物があった。それほど、皆が認知していると思えない
ものがある。その当時は何もしらずに、ネットで調べてみる。
一つは、オオイタビ
つる状で2センチ程度のイチジクのような、食べるとまさしくイチジクのような
味だった。ネットで調べてみると オオイタビ がそれに相当するようだ。
山から、つるをとって家に植えてみたがだめでした、すぐに枯れてしまった。
二つ目は、トキワアケビ
シーカサーを取りに山の中を木に上って、ふと周りもみると何かアケビのような
4から5センチ程度の実がなっているものがあった、食べてみるとイメージは
パッショーンフルーツのような感じだが、かなり甘かった記憶がある。ただし、
見かけたのその一度だけの出会いでした。
平成28年12月2日(金)
ダットサンの荷台で覚えた英語の曲)
You are my sunshine :私が、小学生まで下の妹達と実感
の日産のダットサンの荷台にビニールシートを敷いて、田舎から那覇まで乗って
いきまし
た。両親は運転席でしたが。あるとき、那覇の松川から、実家に帰るとき
親戚の大学生のおねーさんも、一緒にのって夜中一号線(今は58号線)
から帰途についた。荷台で、この歌を教えてもらった。同然、意味は分から
ない、でもかなりの部分暗記でいていた。残念ながら、そのオネーサンは
骨髄のガンで大阪の病院で亡くなりました。たぶん、大学生のままだった
かな?、ある朝、母親に大阪から電話があり、亡くなりましたと連絡を受
けていたのを、記憶しています。
2016年12月4日(日)
ナハマラソン(最高28度)
フルマラソンを走るが、ゴールができず3敗目。いいわけになるが、走る前から
テンションが上がらず、すでに17km(具志頭交差点)でやるきをなくしてい
た。
朝の4時20分頃に起きる、そこから食事をすませ、6時過ぎに雨戸を開けるを
小雨が降っている。温度は予想通り高く、21度。6時25分のバスに合わせ、
傘をさして家をでる。7時20分から、並ぶ、多少でも時間を確保するため。で
も、スタート地点では結局10分になっていた。中間地点で11時55分頃、こ
こでリタイヤを考えたが休憩をしていたら元気ができたので、走立続ける。
ところで、13km地点で百円を拾う、さらに不思議なことに35km地点でも
また百円を拾う。小禄のジャスコを過ぎた自動販売機でこの2百円を使って、1
60円のコーラを買う。飲みながら、あるいていると40km地点で制限時間を
知らせる花火の音が聞こえた。荷物置き場についたのは、15時35分。
足の先が痛い!。先が固めの靴が原因、両足の小指がない若干内出血を起こして
いる。左足の親指も。昨年の幅広の靴で失敗だが、今年は靴が固いので失敗。
極度の痙攣はしないものの、ゴールしたあとも寝るまで結構足がつっていた。
17kmで追加で飲んだ胃薬は効いた、これのためしばらくは走れたのだろう。
30km過ぎではまた、吐き気がぶり返してきた。薬の制限では1日2錠までと
なっているが、30kmで飲むべきかな?
あと、以外と効果があったのはコカコーラ、29.4km地点の給水・救護・ス
ポンジがあるタウンプラザかねひで真栄原店でペットボトルのコカコーラを飲ん
で、座り込んで休憩していた。そこへ、僕より若干年上に見える内地のおっさん
が缶120円のコカ・コーラを飲んで話しかけてきた。今年はダメです、諦めま
したと話したら、暑すぎます!私のダメですとしばらくすると、奥さんへかスマ
ホでダメですと電話していた。僕は、コーラを飲んだら若干元気がでて28km
の応援者のところまで何とか走り、できれば車に乗せてもらおうと走りはじめた
。。最後の制限の34km地点ではあと、1分のプラカードがあげられ、ゴール
したければ死に走いしなさい。それをみて何とか、20秒前に乗り越える
2016年12月6日(火)
沖縄の牧野 富太郎
牧野 富太郎(まきの とみたろう)の本を読んでいたら、思い出した。小学校
の低学年のある時全校生徒の朝礼で校長先生より、この人は直物のことならなん
でも知っていると作業着を着ていた人を紹介していた。あの人は誰?ネットで調
べると与世里盛春(よせざと もりはる)沖縄県出身の教育者、植物研究家。沖
縄師範学校卒で牧野富太郎氏の指導を受けたとあった。
2016年12月10日(土)
秋葉原とSONYのDCアダプタ
秋葉原の電気街いある九州電機のお店の人に、ソニーのネットワークウォークマ
ン〔20GBハードディスク内蔵〕『NW-HD1』(2004年7月1日発売
)のDCアダプター(AC-ES608K:アマゾンでは4,280円)の代わ
りをお願いしたら、ずばりの規格(DC6V 800mA)は無いが、6Vのア
ダプターを702円で購入。果たして、特に問題なく利用できた。元のケーブル
は、コード線の被覆がボロボロにはがれ、テープで巻いて利用していたが、これ
ですっきリ。アマゾンで2016年5月20日に購入した ELPA ACマル
チアダプター6V ACD-060 ¥1,140 は結局、プラグサイズが合
わず使えなかった。
2016年12月11日(日)
神かくし
大分の佐伯の不明2歳女児が12月6日に無事保護されてよかった。私が小学生
の時、田舎でも子供が夜中行方不明になった事があって、部落の人が総出夜中探
したら川のそば、地元では4番グミのまえの鎮守森の祠のそばにある(大宜味御
嶽のビロウ群落)のヤシに上っていたといたとのこと。私自身は、母親が夜中部
落の集まりに行っているときに夢遊病(地元ではサンキチと呼ぶ)で道から、ウ
ロウロしていたら、集まりの帰りの母親に見つかり、ビックリしたという出来事
もありました。夢遊病と言えば、まだ、テレビが各家庭に普及していない時期、
私の家にあったテレビを前に隣近所の人も集まって夜中、テレビをみていた(多
分、キイハンター)」ら突然、近くで寝ていた妹が起きだし、テレビの前でオシ
ッコをしてえらい事になった。
2016年12月12日(月)
アグー(黒い豚:島豚) 1
私は小学校から、高校まで家の養豚を手伝っていた。大学へいってからは、私の
代わりに妹達が手伝っていたらしい。
当初、家で飼っていたのは小型の黒い豚を養っていたが、でしばらくするとラン
ドレースという大型の白い豚で、親達は大きいので儲けると喜んでいつものまに
か、黒い豚は養わなくなった。餌は、主に飼料だがいつも残飯をあつめて併せて
あげていた。時には、肥料代を抑えるためさつまいもを作ったり、給食センター
の残飯、たもろみ粕をまぜたりしていた。
小学校から、リヤカーにビニールの大きな、青い桶に残飯をいれては畑の奥深い
ところにあった飼育場まで1km近く運んでは餌をあげていた。難儀でしした、
皆と遊びたかったが親に手伝いを強制されいやでした。つづく。
2016年12月14日(水)
サシバ(タカの仲間)とブロンコ(ベトナム戦争の戦闘機)
昨日、スプレイ事故があった。小学生のころ、秋になるとサシバが離島にわたる
とき空高く沢山舞っていた。それに交じって、ブロンコという変な形をした戦闘
機が時には宙返りしながら飛んでいた。その時は、当然戦闘機の名前もしらない
、ネットで調べるとブロンコということが分かる。
2016年12月15日(木)
米軍基地の中の缶詰とヘリコプターと黙示録
中学の時、高江の米軍基地への缶詰をアサリに同級生のお兄さんの車に連れられ
、基地内に侵入した。しばらく、進んでいくを突然上空から、パタパタとヘリコ
プターが近づいてきた。ビックり、まるで黙示録の映画のように、そのヘリに追
いかけられゲートまで逃げるとやっとヘリは退散した。怖かった。(でも、その
当時、米軍が捨ててあった:本当に未開封の缶詰を捨ていた、おしいかった)そ
れと、安波や安田などの林道のカードレールや案内のテンプレートには、銃弾で
穴が空いてあったし薬莢も沢山落ちていた。
2016年12月18日(日)
25忌とお墓まいり
今日は25忌、お坊さんを頼んで法事の供え物なども準備し、さて関係者へ連絡
をしたたら叔母さんに墓まいりは?、といわれ!。慌てて、田舎の母の知り合い
の知人の小母さんに頼む。そういえば、前も行った、改めて準備するものは何か
と確認すると、自宅での法事の前に墓参りでは
①果物、②お菓子、③重箱、④花、⑤お茶、⑥酒。⑥黒い線香、(なお、餅は不
要とのこと)
(追加)供え物には供え用の飲める水(ペットボトルを購入)、ビニールのコッ
プ、紙のお皿
墓には11時30分とした。墓への、準備として
①ブルーシート:皆が座るため
(追加)ムシロ:拝む人向けにいるとのこと、甥っ子が準備していた。
②洗い物をするための水(水入れ容器)とゴミ入れのバケツ
③線香へ火をつけるためのガスバーナー
④花の剪定ばさみ
⑤ティッシュ
⑥おーいお茶2リットル(集まってくれた人達が飲むもの)
⑦ゴミ袋
足りなかったもの、皆で重箱の残りを、食べるために紙のお皿、お箸と、香典を
包む風呂敷(今回は、小母さんのハンカチを借りた)
墓での法事での手順
①準備
花をいける、熱いお茶を左右の茶碗へ、ビニールのコップに酒と水、果
物、お菓子、重箱を供える
②墓への挨拶
ヒラウコーの15本(1枚6本×2、1枚の半分の3本)に火をつけお
墓への合図、これから法事をしますとの挨拶を小母さんがする。重箱の
中の、種類毎に橋で抜き取り、ひっくりがえしまた置く(実はこれがそ
のタイミングか書いている今は忘れてしまった)
③25忌
法事の対象毎にヒラウコーの3本を、今回は二人なので3本づつ火をつ
ける。それから、小母さんがまた、うーとーとぅ、このとき小母さんた
ちは、香典を備えていた。(墓で解散時にお米券を香典返しとして渡す
)
④重箱のご馳走を皆で食べる
皆の数だけ適当に、3枚づつ沢山燃やす。それから、全員でまたうーと
ーとぅ重箱から、一品づつ2枚の紙皿にのせまた供える。そして、重箱
の残りを皆で食べる(なるべく、残さないようにするといいらしいが結
局余ったので、甥っ子がもって帰った)線香が消えるまで、皆でワイワ
イ。
⑤終わりの挨拶
ヒラウコーの3本に火をつけ、小母さんが最後のうーとーとぅあわせて
全員もうーとーとぅ。
⑥片付け
お供え物を皆で分け、墓の周りを片付け解散
時間は、11時に墓に着き、30分前にきた知り合いの二人の小母さんと一緒に
準備をする、20分したらうーとーとぅの小母さんが着いたので、25分から開
始解散し、墓をあとにしたのは12時10分頃。
2016年12月19日(月)
ウイユーとうるしの木のかぶれ
ウイユー(毒の魚)とハジギー(漆の木)のかぶれへのおまじない
お墓まいりに集まり、重箱のご馳走を食べながら話がでたのが、まず、ウイユー
(毒の魚)の話がでた。鮮魚店を魚を扱っていた母が、隣近所にアカナー(シガ
テラ毒をもった魚)をあげ皆で美味しく食べたが、その後が大変だった。一番多
くたべた血圧の高い、隣のおじさんは死ぬかの大騒ぎ、診療所へいき事なきを得
た。その話を聞いて僕は、そんな出来事があったのに家族にも、懲りずにそのウ
イユーを料理に使った出来事があった。僕が大学生のとき、姉が軽い交通事故を
起こしたりして、田舎に帰ったときに出された煮つけの魚がとても美味しく、沢
山たべた、その後2、3日体がしびれる感じがしたので、母に電話をするとアン
タもあたったか、うふうふと笑っていた、聞くを家族全員が毒にあたったとこと
。
次に、中学生まで僕がハジギーのかぶれがひどく、病院でも全く治らず部落のま
じないをするおばぁーやおじぃーに直してもらったことがあるが、あれは何です
かと小母さん達に尋ねるとあれはおまじない(具体的な宣り言をお知えてもらい
たかったのだが?)で、一人の小母さんも同じく、小さいときよくかぶれおまじ
ないをしてもらったらしい、ただ、いちど、おまじないの後、けして病院へいっ
てはダメだよといわれたものの一度、病院へ行ったらひどいことになったと事。
私に部落には3名いた。
2016年12月20日(火)
生き返る?
法事の時、親戚の叔母さんがいつも言う小さい時棺桶にいれらたが、泣き声で助
かったと話をしていたら、坊さんが3歳のとき、溺れていったん沈んで浮かんだ
とき、引き上げられ助かったという話をしていた。
私の場合、中学の時、学校の近くに流れていた川の土手に何故だか未だにわから
ないのだが、足を踏み外したのか(それすらも記憶にない)気が付くと2メート
ル下の土手と川の間の固い土の上に背中をしこたまうち、しばらくは息もできな
い状態になっていた。あれは、何だったのか。落ちどころが悪ければ死んでいた
かも?。
2016年12月21日(水)
校庭のココヤシとヤシガニ
私の小中学校には、学校の門に、大きなココヤシがありよく実もつけていた。小
学生の時、先生がそのヤシにヤシガニが見つけ、話題になった事があった。沖縄
本島にヤシガニがいるとはいまだに耳にしたこともないがあれは、不思議な出来
事だった。
中学生になると、私はそのヤシにのぼりヤシの実をとって食べました。汁は、ポ
カリスエットの味がし(その当時は大塚製薬のポカリスエットはまだ販売されて
いない)、実はマグロのようなとても美味な味でした。やしの木に登るには、腕
で抱きかかえるように登っていくのですが腕には大人になるまで、その当時のこ
すれた傷がしばらく残っていた。
2016年12月22日(木)
イザイと シガイと安全カミソリの傷
イザイ(夜の潮干狩り)と シガイ (テナガダコ)と安全カミソリの傷
冬から春にかけて夜、大潮でしおが干き浅くなったとき部落の人も大勢で電灯や
カーバイトあるいは石油をいれ布切れでランプのような大きなもので海を照らし
、シガイというタコを探す。タコを見つけるをモリで突くのだが、中学生の頃タ
コを捕まえて入れ物にいれようとしたとき、左手をオウムの口のようなもので噛
まれ、おまけに黒いスミがまるで入れ墨のような役割をし、今はなくなったので
だが、30歳頃まで手のひらを見ると残っていた。田舎のおばぁ達はタコを捕ま
えると口で、そのタコのオームのような口を潰して袋に入れていたが、私にはそ
の技はできない。傷跡と言えば、今も右手の腕に3つの穴が残っている。これは
、浪人のころ村の陸上大会に高跳びの選手として出場したとき、スパイク(高跳
びは普通のものより長い)を正面飛びで足を高く上げて時に傷つけもの。その当
時は、背面飛びがなくもっぱらベリーロール(横跳び)が普通で、正面飛びはな
かなか、いなかった。それと、右中指と薬指にかけて第二関節のところにあるカ
ミソリのような鋭利なもので切らて跡、でも何時できたのか分からない。
カミソリで切るといえば、私の二人の妹が遊んでいる最中(多分小学生に上がる
前)に上の妹が、下の妹の眉の近くを安全カミソリで数センチ切り、大騒ぎにな
った。下の妹もその傷あとはのずーと残っていた。
2016年12月23日(金)
天皇と小学校の裏の建物
今日は天皇誕生日、天皇といえば私の小学校の裏、畑の中の天皇陛下の写真が掲
げていた建物[奉安殿(ほうあんでん)]があった。その昔私の母親にあの建物
はなに?と尋ねると天皇陛下の写真があった場所で、教育勅語も暗記された(朕
惟フニ我カ・・・)を披露した。いつものまにか、壊されていまはない。
2016年12月24日(土)
長崎の鐘の永井博士と黒砂糖と北緯27度
2016年10月8日の笑点長崎収録を録画で見ていたら、長崎の鐘(ながさき
のかね)で有名な永井博士へ、病床にある博士のもとに沖縄の南風原のある小学
校から送った黒砂糖の話を書いてあった本を読んだ事を思い出した。復帰する前
の状態で良く送れたなと思うと同時に甲子園から持ち帰った甲子園の土を海の上
でばらまいた1958年8月31日戦後初の沖縄代表として参加した首里高校の
話と比較する。私の父は、私が小学校の頃北緯27度の国境線をを越え与論島へ
行った罪で逮捕された。密航がばれたのは船に乗せていた人が麻薬を運び屋とか
で、鹿児島で捕まったことから発覚、手数料は百ドルであった。地図に、赤く線
引きされていた低学年までは赤い大きなブロック見たいなものが海にあると信じ
ていた
2016年12月25日(日)
共同売店とサンタのプレゼント
私の田舎では、集落の住民が共同で出資・運営する商店が唯一のお店で食べ物か
ら、日曜雑貨まですべてそろっていた。私が小学生の低学年のとき、夜中の漁を
引き上げ、朝の浜で父達がウタイノウシ(お疲れ会)をするために、マルター(
地元で造る焼酎)一升瓶を買いに共同売店へお使いをさせらてが途中なにかの拍
子に一升を落として割らしてしまった。泣きながも運んでいくと怒られず慰めら
れた。父のシンカ(仕事仲間)の中には、割れた酒に残っていた3分の1ぐらい
から、お茶碗に注いで飲んでいた。
クリスマスの時期には、お菓子が詰められたサンタクロースの靴がいくつも飾ら
れていたがあるとき、サンタのプレゼントがそれだった。
2016年12月26日(月)
民謡とお経
「およげ!たいやきくん」がヒットしていたころ、ある日父親が突然およげ!た
いやきくんを歌ったので頭がおかしくなったのか!、と家族で大騒ぎ。なんで、
歌うの?と尋ねると「おもしろいから」と単純な答えだった。
そんな、父だが一度泥酔状態のとき、突然沖縄のゆったりしたリズムの民謡を歌
ったことがあった。テレビやラジオでしか聞いたことのないのでとても不思議で
した、当然意味は分からない。私が社会人になったあるとき、タクシーの運転手
に「方言はある程度、理解できるのに沖縄の民謡は全くわからない、どうしてか
な?」と尋ねると「お経と一緒さ!」。納得してしまう。
2016年12月27日(火)
シーチキンプレゼント当選する
11月30日消印ぎりぎりにハガキを投函したものが、今日当選したギフトセッ
トが届いていた。詳しくは、シーチキンSmileギフトセットプレゼントキャ
ンペーン6種類セットとオリジナルトートバックが梱包されていた。
その昔、首里にあるリュウボウへ冷やしそうめんとつゆを買いにいったら、思わ
ず1当賞が当たり、周りから見られてテレてしまった。そうめんをいれる樽と、
かやくいれの竹細工、熱いうどん汁を入れるお椀セット、お箸が5つセット(3
連休の年末の掃除をしていたら、大きな袋に入れられたままのを発見したばかり
、ただ一度も利用していない)。宝くじも全くカスリもしない、忘年会でのクジ
なども全く当たらないが・・・。
2016年12月28日(水)
夜中の米とぎとアパート
夜9時に眠り、AM1時半に起き、台所をいると米を洗わないといけなく、研い
でいたら大学の部活の思い出がよみがえった。なぜだか、6年生の先輩(確か土
木)がアパートでお腹がすいたので、夜中米を研いだら、隣人にうるさい!と怒
られたと部員に話していた。いまは、持ち家なのでそのようなことは気にしない
で済むが、私も大学当時に住んでいた松川のアパートで同様な出来事があった。
一つは運動不足なのでアパートの屋上で縄跳びをしたら、大家をとうしてアパー
トの人がうるさいと言っていると言われた。
もう一つは姉妹が住んでいる隣の部屋に出入りしていたチンピラに、バイクの音
がうるさいの静かにしてほしいと言ったら、いきなり殴られた(もちろん、すぐ
逃げたが)。そのアパートは家賃1万8千円、共同のトイレ、バスでトイレを入
ろうと開けたら鍵をしておらず、男のひとがおしりを出していた。
隣のアパートに住んでいたパーマ屋の奥さんは、夜中に「誰か助けて、殺される
!」と叫ぶことが何度かあった(もちろん、かかわらないようにした)。
2016年12月30日(金)
南風原レストランで最後の食事
今日で南風原レストランが閉店する、昨日甥がレストランにいった際に知らせて
くれた。今日は仕事をPM6時前に終え、混んでいようがとにかく行く。とても
混んでいたが、ラッキーなことに駐車もスムーズに待ち時間もほとんどなく、チ
ャプスイを頼み食べた。山原の家族は、6月23日の終戦記念日に父親の兄(旧
制県立第一中学校の鉄血勤皇隊で亡くなった)の一中健児の塔式典に参加したあ
と、母親と妹と一緒に南風原レストランで食事することにしていた。母親が亡く
なってからは、式典に参加しなくなりしばらくは南風原レストランを利用してい
なっかった。
もうひとつ、同じように家族で利用していた恩納村(おんなそん)のシーサイド
ドライブインはまだ営業をしている(NHK 総合テレビ「ドキュメント72時
間」(2015年6月)で放送されたのを見た後、数週間後にいく)。まだ、自
動車道路がなく、1号線の時代から利用していたが、自動車道から石川から名護
まで延長したあとは利用しなくなった。
2016年12月31日(土)
テレビ映らない
テレビがとうとう映らなくなった。ブースターがそろそろ壊れると想定していた
が、。午前中にブースターを購入(UBCB35?P:24,170円もした)
、自宅の屋上に上り、備え付ける。町の電機屋さんへ頼むことを考えていたが、
設置は以外と簡単だった。アマゾンで購入すれば1万円以下だったが、まいいか
。今年はいろいろ良い事が多かった。最悪の年は母と妹が亡くなった平成20年
で、年末の大掃除、家からでた大量のゴミを車の載せ那覇・南風原クリーンセン
ターへ捨てにいったとき、なぜか捨て場所を間違えてある建物の中に入るとブル
トーザーでゴミを移動している人がいたので尋ねようと、車を降りたのだが、ブ
ルの人が全く僕にきがつかず、バックしたとき僕の車を前のところを潰しバンー
パーも壊れてしまった。
さらに、全国版のテレビのワイドショウをみていたら、知っている人(妹の旦那
のお父さん)がインタビューに応えていた。それは、「自分の畑に 大きな穴が
掘られて埋め戻された跡がある」 ..となんと殺人事件だった。
2017年1月1日(日)
小吉とかぎやで風と4つ竹
いつものとおり、首里城コースの朝練をこなす。日の出は7時16分とあったが
、山手では実際に初日の出がみれるのは10分後の26分から28分頃、今年は
家をでるのが遅く、崎山歩道橋の付近で東の山上にかすかにある雲の上から初日
の出をみる。
昼間また、首里の達磨寺で小吉のおみくじをひく。僕は大吉を多く引くので、3
年ほど前大吉が出ないので、4か所で計7つおみくじを引いたが大吉はでなかっ
た。それ以降はバカみたいので1回のみとしている。
ついでに、首里城の琉球芸能の宴(14:30から30分 琉球舞踊 かぎやで
風、4つ竹、鳩間節、加那ヨー天川)をたっぷり堪能する(暖かく半そでOKで
した)。
僕の妹二人は、夏にあった豊年祭りなどで小さい頃からよく、かぎやで風をさせ
られていた。僕の結婚式の披露宴の余興の一番目を演じてくれた。僕の母も豊年
祭りの時は大勢の女性の人達に交じって、4つ竹を演じていた(家に大切にあっ
た4つ竹はいつのまにかない)。
2017年1月2日(月)
嵐山と理科の先生
ブラタモリで「京都の嵐山」を再放送していた。嵐山には、チャート(堆積岩の
一種)があり2億年の地層と説明があった。中学生3年生の時、国頭の佐手の川
で、理科の先生がここにチャートの石があるよと見つけていた。大石林山が2億
年と説明と一致している、理科の先生の名前は忘れてしまった(後記:イゼナ先
生)、同級生3名と一緒に安波、安田をドライブした、山にはツツジを小さくし
たようなサツキがその当時にはちらちら、自生していた(今は皆無)。車で聞い
た、コント55号の坂上 二郎さんの『学校の先生」が流れていた。先生に卒業
のプレゼントとして学校の傍に流れている川の上流の松の木に自生していたラン
を採集してあげた。
2017年1月3日(火)
暖かいお正月
今日も暖かく、正月三が日はすべて暖かい日でした。
1980(昭和55年)年の元旦の気温は最低が20.3度、最高が25.1度
と今年とほぼ同じ、暖かい正月でした。前日の大晦日で母校の高等学校の体育館
で夜通し
バスケットの試合をやるというものに参加したことを思い出す。大学一年生で若
く体力もあった。いまでも覚えているのは、高校三年の体育の授業で5キロメー
トルを20分で走れば、5を上げると先生がいったので冬で長いジャージを着け
ながらも19分台で完走できた(多分それが僕の人生での絶頂期かな、ちなみに
体育は高校時代はすべての期間で5)。
それが、元旦の朝練では2名に追い越された、ここ数年はひどい時には速足の人
に追い越される時がたまにある、あー。
2017年1月6日(金)
微分積分と特殊相対性理論
図書館から借りた「マンガでわかる相対性理論」を読んで、やっと理解できた。
これまで、NHKのテレビ放送で何度もみていたが、理解できなっかった、マン
ガの本では、数式をも用いて説明していたから理解できたと思う。
数学(算数)は得意科目であったが、高校の微分積分で初めてつまずいた、分か
らない!、初めて数学の先生(小太りの)に授業終了後に質問した。そして、物
理の加速度の公式の説明に微分積分が用いられたとき、感動を覚える。
ちなみに、マンガでは極限も用いていたので数学が分からないと特殊相対性理論
の理解は無理だと思った。エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の
2乗はきれいな式と改めて感じる。
2017年1月7日(土)
チューリップの芽がでる
昨年12月19日に植えたチューリップの芽が1cmhほどだが3つあるのに
気が付く。これから大きくなるので毎日が楽しみである。テッポウユリも同じ
ように毎年咲いていたが、昨年の増改築のため裏庭が踏む固められたため、
学校側の塀に植えている一つのみで全滅した。前年度の12月ごろ、モリンガ
の白い花が7年目にしてやっと咲き実がなるのを楽しみしたが、台風対策のため
8月頃、バッサリを大枝を大量に剪定したため諦めたが、剪定のときひとつの房
をその時見つけ記念に採った。今年は、成長が良くないので剪定しなかったもう
一つのモリンガの木にわずかであるが白い花が咲いている。
2017年1月8日(日)
成人式と雨
明日は成人の日だが街では成人式の袴を着けた成人が小雨の中たむろしている。
私の時は、1月15日、村役場の式典に参加しました。成人代表は村長さんの
娘さんで、私は村から頼まれて成人にあたって何かを書かされた「確か、利他
的な大人になりたい」とか。成人式が終わると中学時代の仲間と那覇まで車で
朝までドライブをした。運転手の私だけ飲まなかったが、明けがた1分間だけ
運転しながら寝てしまい、ビックリした。また、雨が降り、車の1メートル先
に雷の火花が落ちるのをみた。
2017年1月9日(月)
再び屋上に登る
夜中に正月にBSの映画を録画していたものを見ようとしたら、BSの受信状態
が悪く全滅。それから、ケーブルの接続状態やブースターの設置や説明書をみた
。結論は、屋上に設置しているブースターの増幅装置の入力レベルの調整スイッ
チをいじることで解決することとし、寝た。今日は休日ながら出勤、PM4時3
0分頃には帰宅(バイクで)。屋上にまた登り、まず入力レベルを10dbから
0dbへ、これでテレビのBS衛星放送の受信レベルが18(弱い)から30(
やや強い)へ、さらに利得ツマミをMinからMaxの半分ほどの位置にすると
33になった(テレビの受信レベルはMAXが36なのでほぼ、MAXに近い)
。私の高校時代まで田舎では、AMラジオは夜間になると雑音が入るのでオール
ナイト日本の放送は福岡の放送を聞いていた。中学や高校のときは試験の前には
あべ静江さんのAM5時まで放送するミッドナイトも聞いていた。夏場になると
、日が明ける直前に鳥が一斉に鳴く時間帯があったのを記憶している。屋上から
、塀の傍に植えている桜の赤いつぼみが、数個あったのが分かった。
2017年1月10日(火)
屋号と家紋
ラジオから末広がりに良いことが・・・と耳に聴こえた。ある年のお盆、たしか
私が高校生か?、父の弟の叔父さん(あるお盆で父と大喧嘩して歩いて糸満まで
かえった、本当は名護からはタクシーで帰ったらしい、するまでは毎年来ていた
)が、屋号がないので、いまのうち私を含め3人で決めようと言い出した。
父も賛成し、子孫が広がって繁栄していくよう「根長広(ニィーナガビル;方言
で)」に決定した。叔父さんが私に覚えておけよ!と念をおした。
叔父が、亡くなったとき糸満の長嶺といゆう土地で叔父の妻の喜屋武の叔父さん
達に屋号と教えてくださいと言われ、「根長広・だと教えたが広が、その土地の
ナガミネのミネが正しい筈と彼らが決め、ニーナガミネになって新聞の広告に載
っていた。人のことを聞かない人達と憤慨したが・・・。
家紋は、和楽器(わがっき)のこづつみを立てて置いたような△の上にちょっと
小さめの▽を上に重ねたような印で、父が持っていたカイ(方言でエーク)のよ
うな海道具には、必ず印を刻んでいた。
2017年1月11日(水)
しめ縄はずす
朝はやくから、しめ縄をそーと外す。隣近所を見渡すといつの間にかなくなって
いる毎年ながら、タイミングが分からない。うちの近所では、門松をしない。田
舎ではメイクマンで販売しているような綺麗なものでないが、山から松と竹をと
るのが私の役割であった。門の前に置くとカミさんが恥ずかしいというので玄関
に置く。
いつもはしめ縄のミカンを鳥に食べられるが今年はつつかれなっかた。そういえ
ば裏庭に残してシーカサーも普通だと鳥に食べられるが今年は残っていた。ちな
みに田舎ではしめ縄なんて高級なものは共同売店になかった。
高校生の時には、田舎では普通のミカンは珍しく(シカーサーしかない)まれに
車の前に賀正とミカンがつけておいてあるのを、友達と意地汚く食べたこともあ
った。それにしても、何もなっかったな。
2017年1月12日(水)
間違い電話と英会話
朝の7時16分、21分に同じ人からなぜか違う電話先の間違い電話があった。
数年前に外人の女性からの間違い電話があった。幾度か間違い電話がきたので
思わず。「You mistekken wrong number ]と答
えてしまった。すると相手からは何の反応もなく、それから電話がくることはな
かった。
2017年1月14日(土)
ジョギングと尋ね人
日が暮れていつものように、ジョギングをしているとバス停と近くから人がこち
らに向かってくるのが分かった。いきなり、走るのを止められ[アルテ崎山]へ
行きたいと還暦を過ぎたあたりの女性の人に道を尋ねられる。夜なので、安全な
ルートを紹介する。
走っているのによく止められ道を尋ねられる、これまでの中で面白かったのは
与那原交差点へ向かって走っているとき、2台のミニバイクの中国から留学生
と思われる女性達に「国際通りはどちらですか?」。
首里の石畳の坂を下っていると、本土の観光客に同じく「国際通りはどちらで
すか?」と尋ねられた、これはまだ理解できる。しかし、走っている人に尋ねる
か?
2017年1月15日(日)
寒い日と記憶
やっと冬らしい気温になってきた。私の一番古い記憶は、何歳かわからないが
小さい小屋のような家で寒い日に母におんぶされたのと、米軍の払いさげのカ
ーキ色の毛布にくるまっていた。
このことを両親に話すと、小屋は確かで、ただ、あまりにも小さくで覚えてい
る筈がないというが?。真冬の時期に確か小学校の4、5年の時、夜中母に起
こされてダットサンで夜中の電灯漁をしていた父を迎えにいった。当時はウェ
ットスーツもなく、上半身裸のままで大きな魚を担ぐ父がいた。妹二人は家に
寝かされていたままだった。
2017年1月17日(火)
尿管結石と大腸けいしつ炎
今朝の2時にお腹にかなりの痛みがあり、持病の 尿管結石か?と思われた。ま
たよりによって今日は人間ドックの日であり、どうしたものか。と悩んでいる間
に痛みが少し治まってきたので、4自頃寝る。夢でも病院にいた、5時30分に
は起き痛みもまだ残っていたものの、ドッグを実行する。ドッグも終わる10時
頃には腹部の痛みも治まってきていたものの完全ではない。
念のため、泌尿科へ行くことにしおもろまちにある小さい病院へ電話すると「痛
みが強いのなら、いつも言っている那覇市立病院へ直接いったほうがいい」と言
われ那覇市立に電話すると紹介状と予約が必要といわれた。想定内なのでどうし
たものかと思ったが、今日は仕事はやめ、とりあえず診察をしたほうがいいと小
さい病院へ再び相談すると当初は午前中は予約で一杯といわれたものの押し込ん
でもらった。検査は一時前までかかった。結果、尿管結石ではなく「大腸憩室炎
(けいしつえん)」の可能せいがあるので、内科へ診察したほうがいいと言われ
る。尿管結石の痛みと違うのでなんとなく、そうかなと思ったが・・。一旦食事
をしたあと休みも取らず、行きつけの内科に行くとここではその対応ができない
ので、別の大腸内視鏡が扱える内科クリニックを紹介してもらう。そこへ移動、
すでにPM3時になっていた。大腸検査はとても混んでいるらしくこの病院では
数か月またないといけないと案内に記載されていたものの、診察時にたまたまキ
ャンセルが出て23日(月)に予約がとれた。終わったのが4時半頃、朝の6時
半にはドッグのため病院にいたからほぼ10時間以上もかかっている。
いろいろある日は、重なるもので昨年12月19日に修理に出してきた携帯が直
ったと移動中に連絡があった。ついでなので病院の帰りに携帯を取りにいくが、
店員の切り替え手続きがまずく30分以上もかかった。結局家に着いたのは6時
前。ついでに、夜10時になると「テレビが映らない!」と言われ、調べるがお
手上げ。明日、手配することにする。
いろいろ、ある日でした。
2017年1月18日(水)
夜のお仕事の人
今日は新年会であったが、体調がよくないので早めに引き上げる。帰りに信号の
ところで朝の出勤によく、朝帰りだなとわかる40代の青年で会う。今から、出
勤のようで、信号が青に変わるとバス停に向かったのでバス通勤していると想像
する。タクシーを使わないというところは節約しているかも。朝は疲れた顔して
、時々はゲーム機などを持ちながら私と反対方向に向かってすれ違う。だから何
?、栄町を通ると朝8時前にもかかわらず夜の続きでまだ飲んでいる姿をよく見
る。
以前、久茂地に通勤していたころ、カンザトバルという飲み屋街をジョギングで
してたら、明らかにその筋のおねーさん達に「兄さんかっこいい、遊んでいかな
い?」と言われた。それはまだしも冗談で済ませたが、栄町リュウボウでは傘を
かぶったシラフの女性(普通にみえる)に、一日付き合っていただけないでしょ
うか?」と誘いを受けたときは、引いてしまった。
2017年1月19日(木)
尿管結石が出る
昨日から、結石が移動している痛みが続いたことから、これはいつもの結石の症
状だと感じる。今日の昼16時に石がでる。残念ながら、目視はできたもののキ
ープは今回もできなっかった。できていれば泌尿科に見せることができたのに。
それにしても、いずれの病院でも発見で出来なかった。この症状は大体パターン
化している、数週間はお腹の痛みがあり突然明け方か深夜に激痛、今回は救急病
院へは行かなったが、行っても痛み止めで終わり。翌営業日に泌尿科で検査(こ
の時期には大体痛みはかなり治まっている)。で、激痛から二日目に出てくる、
出る直前はアレ?、痛みが無くなっている、出たのか?と思っているときトイレ
でいきなり現れて終わりとなる。私の場合は、泌尿科の先生によるとカルシュー
ムではなく、尿酸の石とのこと、よく考えるとレントゲンで見つかったことがこ
れまでなかったような気がする、それに最近は血尿もないし・・・。で大腸の検
査は?
2017年1月20日(金)
サンエーedyカード拾う
通勤の途中、栄町のり丼の店の通りで、サンエーedyカードを見つける。一旦
通りすぎたものの、戻りそのまま近くの交番に届ける。N.Jと名前が書いてあ
った。交番にはお巡りさんは居なく仕方なく、机の上に置いた。
その昔、飲みにいった帰りタクシーに免許、お札が入っていた手帳を忘れ、翌日
ある交番から、お札のない手帳が交番に置かれていたという出来事があった。
また、栄町の交番には子供が無くした携帯が届けられ、取りにいったこともあっ
た。また、女の子供が上野駅で無くしたスマホが、誰かに拾われ無事戻ったこと
もあった。
2017年1月21日(土)
腰痛と人助け
木曜日の朝、塵袋を整理しようとかがんだら腰に痛みがきた。昨年までは毎年、
ぎっくり腰になり、病院で整骨してもらっていたがなぜか昨年はそこまでの痛み
ではなかった。今回もそうであるが、直るには時間がかかりそう。
そもそもの腰が弱くなったのは、昭和の終わる前、恩納村のホテルみゆきの近く
の海岸線で駐車していると、そこに来たアベックの車が溝にタイヤを落としてし
まい、その車を持ち上げようとしたとき、腰に変な音がした。車はなんとか助か
ったものの、私の腰は・・。なんとか、その当時一時的に住んでいた那覇の国場
まで戻ってきた。確か1週間程度仕事を休んだ記憶があり、その当時の上司がア
パートまで見舞いにきてくれた。
人助けで災難にあったのはもう一つ、自宅近くの狭い路上で向かいの車に道を空
けようとバックしたら、民家の門のブロックにトランクをおもいきりぶつけてし
まい、結局新車を購入する羽目になってしまった。
2017年1月23日(月)
「奇跡のりんご」と農薬
「奇跡のりんご」の映画を録画で見た。大腸検査のための2リットルの液体を飲
みながらであるが。映画の内容は、無肥料・無農薬がテーマになっているが、私
の実家で定置網の網が海藻等で劣化しないように、夏場に一斗缶の薬品で網に薬
品(劇薬)をマスクをして海からあげた網にその薬品を塗っていた。明らかに体
に良くない。父親は若干、薬にやられたな?と言っていた記憶がある。私の気管
支が弱くなったのも影響しているのかもしれない。
家事では食後の食器洗いが私の役割で、手袋なしで洗剤をそのまま使っていたが
そのうち手がかぶれ、市販の薬では治らずしばらくは皮膚科に薬で治していた。
あるとき、皮膚科の看護婦さんが「布の手袋をした後、さらにビニールの手袋を
するといいよ」とアドバイスをもらい、水洗いでは必ずビニールの手袋をするこ
とで完治した。時々、テレビで素手で、それも原液の食器洗いの洗剤を扱ってい
るのを見ると恐ろしくなる(表向きは誰も批判しない、社会派の活動家は問題を
一部の人たちと運動をしており、一度その集会に参加したこともあった)。
大腸検査は小さなポリプが3つ見つかりその場で切り取る。大腸けいしつ炎は該
当しなかった。約30分の検査自体はとくにきつくなっかたが、終了したあとお
腹が膨らんで、検査の台を降りる頃から、かなりの腹痛を感じた。診察結果のと
き、医者に腹痛のことを話すと診察のため空気を入れ込んでいるためです、一時
間もすれば落着きます。と言われたが、本当に一時間以上痛みが続いた。
2017年1月25日(水)
グソーからの伝言
大腸検査の待ち時間に比嘉淳子著「グソーからの伝言」を読んでいた。私の姉も
サーダカ生まれていわれ、この本に近い出来事を間接的に経験した。多くのユタ
の人と会うことができた。その中で印象深いのは、「いつも、女の人が沢山の目
が、私を見つめている」といった女の人や、「辺戸岬の近くのカワウチバンタの
崖から落とされ中間地点の穴に落とされ助かった」といったおじいさん。
カミンガーの長嶺さんも、実家を見てもらったりしたが、本にあったようにすご
い経験をしている。長嶺さんはだいぶ前に亡くなったのをある本で知った、でも
本人は「もう少しであの世に行くから、台所にヒノカンに線香をたてれば、僕が
みているよ」。また、私の住んでいる家で「子供たちが知らない人(霊)を見る
かもしれないが守り神だから気にしないでいいよ」と言われた。
2017年1月26日(木)
寒い日とアーラミーバイ
寒い日が続いているが、といっても温暖化のせいか私が小学生のころは、あられ
を手の平に受け止めていた日が何度もあった。そんな寒い日に、部落では1メー
トル以上ある大きなアーラミーバイ(クエ)が2匹、寒くて浮かんで浜に流れて
きたという出来事があった。海洋博の水族館で泳いでいるが、美味しい。私の家
ではたまに食べていた。魚というよりも肉に近い感じだった。
2017年1月28日(土)
旧正月とヘビの夢
今日は旧正月、最近の傾向として10時前に寝て2時半頃、猫に起こされて目が
覚める。赤い蛇を飲み込んだ、さらに大きな蛇が足元を動いていたので恐るおそ
る靴で踏みつぶす。また、母親が山野にいくばくかの土地があったが、税が払え
ずう役所に差し押さえられるという、夢をみていた。
高校生の頃、7月の熱い日、夜になったばかり電灯をもって川へ行く。川に入っ
たとたんハブが木をつたって降りてきたので持ってたモリで殺す。そして、かな
り奥に入ったところでふと木を照らしするとそこにもハブがいて、しばらく照ら
すと近づいて来たのでまたモリで殺す。家にかって母親の見せると本気で怒られ
て。翌日、多幸山のハブセンターに電話すると死んでもいいので一匹、5千円と
言われたが持っていくの大変なので浜に人が踏みつけないよう埋めた。この出来
事が夢に近いかな?。
ハブはよく遭遇した。従妹のねーさんとヤマモモを取るため、木に登りヤマモモ
をとっていたら、そこにハブがいた。ビックリして即帰ったこともあった。
2017年1月29日(日)
アバターと3D酔
昨日、BSテレビでアバターをみた。アバター(3D)2009年を映画館で3
Dサングラスでワクワクしながら見た、ところが5分もたず3D酔して途中で出
た。映画館の人が「え!、もうでるのですか?」といったが、小雨の降る夜の中
をバイクで帰ったことを思い出した。あれ以来、テレビで「アバター」が放送さ
れてもみなかった。
映像がとてもきれく、まるで「もののけ姫」と感じた。それにしても、3D、動
く映像は一切だめである。いつの間にか、ダメになっていた。酔うのです。もと
もと、小さい事からバス酔いをよくして、バスに乗るときはトラベルミン(体が
だるくなる)を飲んでいた。荒れた海に漁にでるときは、私だけでなく漁師の父
親もトラベルミンを飲んでいた、親子そろって乗り物に弱いのかなと、家族で話
たことがあった。
しかし、昨年突然襲われた、「天井がくるくる回る」と良性発作性頭位変換性め
まいになってしまい、救急病院で診察で、頭を持ち上げらとき、左はそうでもな
く、右へ頭を動かした際に、奈落の底に落ちるような激しいめまいが起きた。そ
れはそれで、きつかったな。今日、首里城へウォーキングしたが家を出て5分過
ぎたあたりが、下腹部が痛くなり、あれ?、また、尿路結石?、と思いながらも
崎山町に近づくとかなりの痛み、首里城では明らかに尿路結石の痛み、救急に行
く手前の痛みである。
それでも我慢しながら、あるいていると守礼の門から首里高校へいく手前で痛み
が引いてきた、これで痛みのピークが治まった。まだ、石が出ないのでしばらく
はダラダラと痛みが続く、やむなくPM7時前に痛み止めを飲む。あまりにも頻
度が多いのでなんとか改善が必要と(去年は1月から、烏賊のツマミを絶ったの
に!)。
2017年1月30日(月)
尿路結石と大阪出張
今朝、7時前に石がでる。明日は大阪へ出張で、どうなることやら?と思ってい
たがホットする。その昔、昭和62年ごろ、出張に大阪へ夜ホテルに泊まったも
のの、夜中尿路結石でホテルに頼んで救急の病院へタクシーでいった。小さな病
院で患者は私だけのようで、痛み止めの座薬で5分もただず、痛みは治まったが
そのまま点滴を受け朝までベットに。午前の9時過ぎに大阪の職場へ事情を説明
したところ、仕事はいいのでそのまま沖縄へ帰るようにと言われ、そのまま仕事
もせず帰った経験がある。
また、保険書がないため、看護婦に叱られた。後で、郵送して清算したような記
憶がある。それ以来、保険書のコピーを持ち歩くようにしている。
2017年2月2日(木)
33年振りに仕事仲間と再開
1月31日大阪梅田にて、昭和59年岡山で仕事していた二人と約33年ぶりに
合う。二人とも年はふけたものの、あまり当時と変わっていませんでした。
一人は当時のトレナーで今年65歳、29年度は仕事を続ける気配があった。も
う一人は一つ年上で、白髪がかなり目立っているもののそれなりに昔のまま、た
だ、仕事はあまり好きでないとのこと(これも、昔のまま)。お土産は、紅芋タ
ルトとで二人で分けてもらいました。別れる時に、また会いましょうとは言えま
せんでした。
2017年2月3日(金)
32色のクレヨンと色鉛筆
小学低学年の時、絵でとても大きな賞状と32色のクレヨンを副賞としてもらっ
た。何の絵で賞をもらった分からないが、クレヨンだけはよく覚えている。
直ぐ下の妹が、亡くなったとき色鉛筆をもっていた。今思えば、なにか大切なも
のだったのだろう。
2017年2月4日(土)
家の桜満開
家の桜が満開です。この近所では圧倒的に早く、周りは蕾さえなく、せいぜい一
輪ある程度。となりの家に侵入していた桜の枝(2m程度)をノコギリで切り、
その一部はお隣と身内にあげる。家では、1メートル以上の枝、二つ、飾る。こ
れを居間に置く、なかなかの風情がある。これから、毎年そうしよう。
チュリップの花のつぼみが、色づき始め、カクチョウランの花のえが20センチ
程度へ、さざんかの赤いつぼみが二つ。昨年10月の台風対策のため、モリンガ
の木を切ったものを大量にかたずけを行う。一昨年前までは毎年咲いていた鉄砲
ユリを今年は裏庭に植えよう。
2017年2月6日(月)
一か月謹慎と泥流地帯
昨日、図書館に本を借りにいく。ふと目に「泥流地帯」(三浦綾子/著)が入る
。高校三年の夏休みに突入する日(いわゆる、一学期の終了日)に普通科3クラ
スの一部で山原のとある場所で、酒盛りをする。その参加者の一人が、家にかる
とき警察に補導され、飲酒がバレ首謀者であった私は、母親と校長室へ呼び出さ
れ、お叱りをうけ夏休みは謹慎するようにと言われた。なぜか知らないが、その
期間は那覇の姉のアパートに泊まり、早稲田ゼミナールというとこで受験勉強と
なった。
なぜかしらないが、当時大学生であった姉から大学の宿題「泥流地帯」の感想分
を手伝わされた。姉は、私に宿題をさせ自分は夜のバイトにせいをだしていた。
昨日から不整脈が続いている、土、日と裏庭の片付けと風呂場の掃除で疲れてい
るのか?。仕事の帰りに甥からメールがきた「母親の姉が亡くなったとのこと」
2017年2月8日(水)
勘違い
今朝、かゆみがかなりひどいのでかゆみ止めの錠剤を探していたら、どうも血圧
の薬を飲んでいたのは、パッケージがにているかゆみ止めの錠剤をなぜかここ一
週間かあるいはもっと前から?。それで最近血圧がかなり高めになっていたのか
!。と納得してしまう。
よく勘違いをする。大学の同期から、結婚式の招待状をもらってとある中部の結
婚式場へ、昼間家族に見送られ、出かけたものの式場にそれらしき案内がない?
。式場の人に確認してみると来月とのこと!。私の父親もホテルの朝食にだされ
ていたマーガリンの包みをチョッコレートと思込みスーツのポケットにしこたま
の詰め込んだものの、あとで食べようとしたら溶けたバターがでてきた。
2017年2月10日(金)
かぶれがつづく
昨日は、かぶれ(じんましん)がひどく、念のため皮膚科にいったら、内科を紹
介され点滴をうける。症状は小康状態、念のため会社は休み、早めも薬をのんで
風呂も入らず早めに眠る。今朝は、2か所に赤みがあるだけで良くなったおもい
、小雨の中会社へいく。9時前から頭がかゆくなり、しばらくすると顔が赤みを
おび、熱が出てきた。やばいともいながら、今日は2つ会議がある。PM3時ま
で頑張るが、良くなる気配はない。会議を終える直ぐに退社、昨日の病院へ行く
となかなから治らないタイプかも下手する1週間もつ続く人もいるらしい、また
1時間以上も点滴を受ける。雨が上がっていたので歩いてかえる、風呂に入る前
にはこれまでになくひどい状況。あわてて、夕食、薬をのむもののかゆみは引か
ない。じんましんの原因は?、なぜか、桜の木にかぶれたのか?とネットでしら
べるが・・・。
私の父親が酒乱で、その昔母親が酒になにか薬を混ぜて、酒を飲むをじんましん
がでるように仕掛けていたことがあった。父親は、しばらくは不思議だな、酒が
飲めなくなったといっていた。
2017年2月11日(土)
かぶれ治まる
今朝の3時におきるが、かぶれはまだあり。4時ごろ、一日一回の薬をのむため
、4時から朝ごはんをたべ、薬を服用。朝11時頃になるとかゆみが治まってい
る。完治かと思ったが夕食後、かすかにかゆみが戻ってきた。ただし、昨日のよ
うなかゆみではないので明日までで治る見込み。子供が二人ともアトピー皮膚炎
にかかり、数年にわたってこのようなかゆみをしていたかと改めて感じる。
かゆみが治まってきたこともあり、ウォーキングをする、ラジオからスキーの話
を聞く。私も京都の長岡京市にある寮の仲間と、深夜バスで長野の白馬に2泊3
日のスキー旅行にいった。スキーウェアを購入着たにもかかわらず、バスの中で
は寒くて寝れなかった。今日は全国的に寒波でここ沖縄でも、今年一番の寒さか
な、それでも13度はある。
2017年2月12日(日)
かぶれ復活
昨日の夜、かゆみも収まったので仏壇のそばにあった桜の枯れた花を掃除でして
しばらくするとかゆみがぶり返し、怖くなって12時頃にかかわらず庭に桜の枝
をすてる。夜中2時ごろからかゆみがきつく目がさめる。2本の映画をみながら
、朝飲むべき薬を早めにのみ朝の5時ごろまで起きる。7時頃におきるが、まだ
かゆい。まだ玄関にあった桜の枝をとろうとすると大きな毛虫が枝にいた!。こ
れが原因かと、外に捨ててくる。9時ごろさらに薬を飲む。やっと1時ごろ、か
ゆみが引く。もうなおるかな?と思ったが夕方にぶり返す。8時頃、薬を本来の
数倍のむ。いま、10時やっと治まってきた。アレルギーの原因は桜の枝のよう
だが、いったんでてしまったアレルギーは薬や点滴で納まっているような気がす
る。ついでに、運動をせず、食事だけしているのか昨日から逆流性食道炎まで併
発している。そろそろ、水でごまかせなくなったので、逆流性食道炎の錠剤を呑
む。
2017年2月13日(月)
かぶれ小康状態?
今朝も4時ごろかゆみがあり、目が覚める。早いけど薬を服用するため朝の5時
から食事を済ませ薬をのむ。多少治まるも完治はせず、手にするどいかゆみがあ
りながらバイクで仕事にでる。体は薬の副作用でだるいが、かゆみは徐々に減っ
てきた。PM4時過ぎに早退、病院では副作用が強いのでの強い薬はださず、弱
い薬のみ3日間分を出してもらう。でも、腕にはまだかゆみが・・・。夕食後、
また、少しかゆみがでてきたので最後のつもりで服用。眠い、顔がむくんでいる
。今日で、ほぼ1週間、じんましんが続いていることになる。
とこで、前回のスキーの続きだが、スキー教室も入ったがまともに滑れず、一
日目で懲りる。夜は、とても分厚い布団をかぶったがそれでも寒かった。二日目
は、滑ることをやめ、部屋でたむろしていた。そのうち、一緒にツアーに参加し
ていたソフトハウスの女の人が、スキーで骨折をし、ギブスを巻いた状態になっ
た。彼女がトイレに行きたいといったので誰が、抱いてつれていくか問題になっ
たが、一度は私も抱いて連れていった記憶がある。スキーはいやです。
2017年2月14日(火)
かぶれと戦う
今朝も1時ごろかゆみがあり、目が覚める。一時間我慢する、すると眠れたので
眠る。だけで4時頃、またかゆくなる。また我慢する。5時半頃起きる。食事を
して薬を服用する、まだかゆい。今日もバイクでいく。夕方から時々、かゆみの
粒が出てくるがまだひどくはない。このまま直るか?。
2017年2月15日(水)
薬の副作用と沢蟹の儀式
今朝も3時ごろかゆみがあり、目が覚める。数時間我慢する、完治の状態でない
ので今日もバイク通勤とする(なお、これを打ち込んでいるのは16日朝3時半
。完治宣言)。午前10時頃まで腕にかゆみあり、赤いできもがちらほら。午後
の2時頃、舌がおかしい、体がだるくなる。明らかに薬の影響が抜けてきたと感
じる。ただし、家に帰宅、血圧を測ると不整脈、息苦しくなり、9時前だが床に
就く。で、16日の2時半に起きている。脈、血圧は正常。bsプレミアムでク
リスマス島の赤ガニが放送されていた。
従妹の男の子の誕生祝いに、子供の僕らは川へ沢蟹を鍋の一杯とらされ、その沢
蟹を赤ちゃんの上から、歩かせていた儀式を思い出す。小学校まで、沢蟹は沢山
いて、中学の上級生が鍋にいれたまま、川で湯を沸かし食べたこともあった。
2017年2月17日(金)
ヒッグス素粒子と天の川
昨夜は、なんと12時に目覚める。たまたま、テレビをみているとヒッグス素粒
子の発見にかかるドキュメント映画が放送されていた。感動!、いつも思うがこ
れに関わる物理学者はもしかして宇宙人では?、とても同じ人間と思えない。
宇宙の番組があると、天の川の映像が出てくる。多分私が小学生、姉が中学生か
?、大晦日の夜に二人で見た、天の川を覚えている、テレビで映る天の川である
。当時は、空気も澄んでかつ人工の光が殆どない暗闇、裸眼での視力も良かった
。
昨日もかゆみが続き、あまり熟睡はできなかった。今日は暖かい、小雨が降った
り、早めに寝よう。
2017年2月19日(日)
冬の海とダイビングスーツ
土曜日に子供夫婦が恩納村でスイミングを楽しむ。気温は21度と半そでで大丈
夫であったが、さすがに海はまだ冷たく、当然のことながらスーツを着けて泳い
だらしい。
私と漁師の父親は、冬には定置網の掃除で、スーツを着けて1時間近くボンベを
担いで潜るものの、私がつけているスーツは、父の壊れたもので、ところどころ
破れていてそこから海水がはいりため、結構さむかった。ダイブングは大学生の
頃、父が漁師向けに受講した講習内容を海の仕事を手伝わせるため、いきなり、
浅瀬で講習会通りを私に実践させる。水中のなかで、ボンベと水中メガネをすべ
て外して、タンクを着けて、メガネに空気を入れて準備ができるか?を自習させ
らた。ひととおり、済ませると翌日からはタンクを背負って仕事を手伝った。そ
れまでは、素潜りで漁をしていたがタンクになるとメチャクシャ楽で、数10メ
ートルも軽く潜れるので別世界だった。ただ、父親が亡くなってからは潜水の道
具が一切なくなってしまいそれから、タンクでは潜っていない。
(かゆみは、金曜日の朝まで、夜からは完治。昨日も熟睡できた)
2017年2月20日(月)
船が沈む
米軍のジェット機の燃料タンクを半分にカットして作った船があった。これは、
もう少し大きな本船に移動するときに使っていた。家には、結構大きなサバニが
あり、陸から数百メートル沖に止め縄をつけておいていた。漁にでるには、陸に
あげていた小さな船を利用して、そこに移動していた。ある夏の日、父親が沖の
止め縄を固定するためのブロックを置くために、ジョット機から作った船に二人
でブロックを喫水を考慮して載せた。櫂をこいで目的の半分まで来たとき、何か
の拍子に水が浸入、あらららと言っている間にブロックを積んだまま、船は沈ん
でしまった。なぜか、そのとき二人で大笑いした楽しい思い出がある。
2017年2月21日(火)
家庭内暴力
帰宅の途中、すでに日が落ちて暗くなっている。その暗い中、自動販売機の明か
りを頼りに本を読んでいる小学生の女の子がいた。たまに見かける。なぜ家に帰
らないのか?。私の父親は酒を飲むと虎になり、よく暴れた。小学生のころ、妹
を近くに住んでいいた爺さんとバーさんの家に逃げて、翌朝まで泊まることが常
であった。5歳年上の姉はなぜか、一緒にいなかった。
2017年2月22日(水)
船のアカ汲み
いま、そとは雨が降っている(PM22時)。サバニは雨が降ると水が溜まり、
沈んでしまう場合がある。雨がふった場合は、適度に溜まった雨水をかきだして
捨てなければならない。それをアカ汲みという。私の両親は二人とも痔もちで私
が小学校6年のとき、鹿児島へ痔の治療にいった。丁度梅雨時で親から、塩屋湾
に浮けているサバニのアカ汲みをしてこいと電話で言われた。学校の先生に事情
を説明し、早引きを願い、友達をひとり連れ添ってバスに乗ってアカ汲みをした
。いま、考えると小学生にそれをさせる親も親だなと強くなった雨の音を聴いて
いる。
2017年2月23日(木)
かわいそうな甥っ子
父親も父親だが、姉も姉で酒乱をそのまま、引き継いで大学の頃、夜のバイトな
どもあり何時のまにかアル中の傾向がでていた。結婚し、子供もできたら変わる
のかな?と思ったがさにあらず、甥っ子が4,5歳のころ昼間、姉が甥っ子に酒
を買ってこいとお店にお使いにいかされ、お菓子をかってきたので叱っていた。
そこに、私が遭遇してしまい唖然と・・・。よぱらっている姉には何もいっても
だめだったが、かわいそうな甥っ子。私の小さいころと似ているか?、でもいま
では過去のことで甥っ子は立派に成長している。
2017年2月24日(金)
メジロ(ソーミナー)
朝7時前、まだ完全に夜が空けていない中、昨日の夜の雨で干せなかった洗濯物
を干していたら、メジロのタカブキが聞こえてきた。すでに両方の耳が高い音が
聞こえなくなっているので、おそらく本来の鳴き声を聴こえていないが・・。高
校生までメジロを取っては、養っていた。いまでは、違反でるが昔は普通に取っ
ていた。取り方は、いろいろあって、小学生から中学生までは、ハエ取り紙を竹
ざおにつけてとった。そのうち、鳥もちへ変わり。さらに高校生のころは、メジ
ロの泣く声をカセットテープにとり、それをつけて、よくなくメジロのところへ
近づき、カセットの近くの木に鳥もちをつけて捕まえていた。あるときはよくな
くメジロを鳥かごにいれて、そのかごの上に鳥もちのついた止まり木を仕掛けて
おき、それに留まったメジロをとっていた。あるとき、その木を口にいれていた
ら、何かしびれてきたので、あとで親に確認するとイジュの木(毒のある)とわ
かった。当時は朝から晩まで山にいた。(メジロはソーミナーと地元では言う)
2017年2月25日(土)
その昔サンゴを壊した
NHKのゼロの番組で昨年のサンゴの白化について放送していた。サンゴの全ゲ
ノム解読繁殖を試みているようで、DNAの解析をした那覇市生まれの研究者は
、昔の人が以前のサンゴは美しかった。それに少しでも近づくよう努力したいと
言っていた。
私は海洋博が開催されるまで、海はとても綺麗で海が干上がると、海の貝などを
採るため靴を履いて、足の踏み場もなくあるサンゴ(特に枝さんご)をばりばり
とふんづけて、歩く道をつくっていた。赤や、青、緑、黄色のサンゴもあった。
絵本にあるような竜宮城の感じであった。いまは、頭の記憶にあるだけですが・
・。あと、一度ウミウチワという赤みがかかったウチワに似た平たい扇の形(5
0cmぐらい)を父親が家に飾っていた、海の中でよほどキレかったのかな?。
真夜中、イセエビ漁をするため(電灯潜り)真夜中、海を泳ぐのだが昼と違い夜
中はもっときれいが、そのなかでもきれかったのかな。
2017年2月26日(日)
キノコ狩り
昨日から昼前まで雨が降っていたが、昼間雨が止んだのでウォーキングしている
と、松の枯れ葉に5cm程度のキノコ(多分たべられない)が3つほど見かけた
。田舎では、同じく松の木のしたに「ナバ」といっていたキノコがあり、よく採
って山の中で塩をもっていてそのまま火であぶって食べた。お腹がすいているの
で当然、おいしい。ある日、ナハ山というところの茂みの中を歩いていたら大量
にあった。鳥かごに一杯いれて家に持って帰ると母親が喜んでおかずにした出来
ごともあった。ナバとは、キノコのことを方言でいうことをネットで知った。正
式な名前は、なんだろう?。
2017年2月27日(月)
青い袋みましたか
今朝、いつものように職場に向け、ジョギング通勤をしていると小学生が何か訴
えている目つきをして立つすくんでいたので付けていたデジタルプレイヤーのイ
ヤホーンを外し、「どうしたの」と尋ねると、「青い袋みましたか」と問われた
。残念ながら、みなかったと応えると悲しそうな顔していた。
その昔、直ぐ下の妹がある夏の日、川の比較的大きな(10m×10m)湖水で
友達と泳いでいたら、差し歯を無くしてしまった。それを聞いた父親はボンベを
もって潜りその差し歯を探したらしい。かわいそうな少年よ、そのうち多分でて
くるから。
2017年2月28日(火)
誕生日が祝日
私の誕生日は祝日です。子供のころ、友達にあまり祝ってもらった記憶がない。
ただ一度、小学生のとき、自宅に男友達を読んでお誕生日会を家でやった。でも
、酔っ払いの父親が家に戻ってきて、友達に余興をしないさいとかいって、とて
も悲しい思い出がある。それ以来、お誕生日会は無くなった。高校生のとき、同
じ誕生日のかわいい女の子がいた、高校卒業したら東京へ行ったようだが、いま
は行方知れず。
2017年3月2日(木)
国際通りでバスからみた芸能人
歌手・ムッシュかまやつさんが今日亡くなった。大学生のころ、国際通りのハワ
イという名の宝石店(今あるか知らない)を大柄で特徴のある髪をして大柄なか
まやつさんがゆったりと歩いているのは、安里向けの最後部座席からみた。そう
いえば、大学時代RBCの上原直彦さんが司会をしていた民謡の放送(なんの放
送だったか放送名がでてこない)だったと思うが、RBCの放送車にのって、地
方の公民館などに出かけそこで放送するというのだった。あるとき、ハナはじめ
とクレージーキャッツにいたた稲垣次郎というテナーソックス奏者がいた。名護
では、なぜか北島 角子という女優にしかられた事がある(いまは何を言われた
かも覚えていない)放送番組の看板を車の上に載せていたが、恩納村で走行して
いる車から落ちて壊れた出来事もあった。
2017年3月4日(土)
1ドルのこづかい
テータム・オニールが出ている「ペーパー・ムーン」の映画でドル札が何度も出
てきた。小学校の時、母親が小遣い制にしようということで1か月分として私と
姉に1ドルをあげた。最初に買ったのは小遣いを記録するためのノート、そのあ
とは覚えていないが数日で使い果たし私には小遣い制は無理だということで、そ
れいらい母親からは小遣い制の話はでなくなった。オキコのメロンパンと渦巻パ
ンが5セント(今だと135円ぐらい)で、190mlのコカコラーのビンも5
セントだった。低学年の都度のこづかいは数セントで1セントの飴とガムをよく
買っていた。中学校のとき、サトーキビの運搬の一日のバイト料が1ドルでした
。今だと、2から3千円ぐらいの感覚。
2017年3月5日(日)
ツルグミ(クービ)の実
早朝のウォーキングでツルグミ(クービ)の実を公園で多分40年ぶりにみる。
家にも植えているものの白い花までは何度も咲くものの実はならない。識名田園
のパン屋さんの向かいにも、首里城の公園にもツルグミの木があり、白い花は咲
くが実は見たことがなかった。小学校のころ妹達を連れて、家のお店にあった透
明のビニールをもって、里山に行き沢山とって食べた思い出がある。頭の中では
初夏の時期であったが、ヤマモモと勘違いしていたようだ。花は寒い1月には咲
き、実は3月で食べられる。
2017年3月7日(火)
楽譜よめない
今朝はなんと1時に目が覚め、ためていた「のだめカンタービレ 最終楽章」の
前編と後編を5時まで(後編はあと30分ほど残り、昼の4時から残りをみた)
みていた。今日は用事のため休みだったのだが、9時過ぎには家を出ないといけ
ないため、さすがに床に就く。音楽は苦手で、小学生から中学生まで多分まじめ
に勉強しなかったせいでいま後悔している。職場で軽音楽を結成するというので
、テナーサックスに挑戦、楽譜も再勉強したが・・。だめでした。新品のテナー
サックスは、しばらくして使わなくなり、つてで高校の吹奏楽部へゆずった。い
まは若い高校生が使ってくれているのかな。
2017年3月9日(木)
好きな人は?クミコさん
テレビで、男の小学生に「なんになりたい」といったら、「セツコさん」と回答
が返ってきたとの投稿があった。意味不明である。
小学校1年生のころ、授業中に担任の先生が「誰が好きですか?」と一人ひとり
に尋ねていた、早生まれで無垢な私は「クミコさん」といったら、マセガキの男
の同級生にバカにされた。小学生1、2年のとき水泳の授業(私のところはプー
ルでなく、学校の近くの海で授業をしていた。着替えは、近くに川へいって・・
、そこまではいいのだが、着替えを女の子と一緒にしていた私を他の男の子たち
にまたもバカにされた。
2017年3月11日(土)
蜘蛛で遊ぶ
遊びについての本を読んでいた。私が小学校時代、まだ段々畑がいたるところに
ありそこには、小さいクバー( 蜘蛛)を捕まえマッチ箱に入れては、友達のク
バーとオーラセー(喧嘩)をさせて遊んでいた。この遊びは、テレビで本土でも
あることを知った。割りばしに2匹の蜘蛛の載せ、先に落されたものが負け。か
わいそうに負けたものは餌として、勝った蜘蛛のマッチ箱にいれ食べさせていた
。田んぼからカエルを捕まえて、安全カミソリでお腹を切っては、糸で縫って手
術といっては妹達と庭で遊んでいた。子供の遊びは残酷である。
2017年3月12日(日)
おはようの挨拶
久しぶりの早朝ジョギンギをする。途中、二人のおばさんに「おはようございま
す」と声をかけられた、ので挨拶を返す。夕方にはこうゆう光景は都会ではない
!。朝、それも7時前の早い時間帯である。
首里城近くのローソンの当たりで年配の人達が7、8名たむろしていた。何事か
とのぞき込むと一人のおじいさんが完全に仰向けで地面に寝ていた。ウォキング
シューズも履いていたのでウォキングの途中、気分が悪くなったようだ。ま、声
もでていたし・・。そのまま、走りさった。倒れた人はこれまでに(ナハマラソ
ンを除いて)、上野駅で年配の男、周りに助ける人が既にいたので通りすぎる。
帰宅途中、栄町の通りでおばさんが倒れていたので声をかけようとしたら、タク
シーの人がささと助けて介抱したので任せた。今年の正月2日目、首里城の周り
にある安国寺のそばの下り坂で軽めの走りをしていたジャージ姿の年配の人が転
がるように倒れた、急いで走りより声をかけるとリハビリの途中です、いいんで
す!といわれた。
2017年3月13日(月)
大道小学校のデイゴ咲く
小雨が降る朝、大道小学校グランドのそばにあるデイゴの花が咲き始めた。綺麗
と思う。その昔、田舎でもあちらこちらに、デイゴの花が沢山さいていた。デイ
ゴの花がキレイと思うようになったのは、ここ最近である。カンナの花もキレイ
と思わなかったが、最近ではとても好きである。年をとると好みが変わってくる
。あと、フクギの花がとても綺麗です。
2017年3月14日(火)
日々是好日
にちにちこれこうにち、大河ドラマででてきた。どんな日でも毎日は新鮮で最高
にいい日だという意味らしい。今朝は、昨日の仕事でのむかつく出来事のせいか
、スゴイ夢をみた。ジェット旅客機が頭上で、一旦落ちそうになるが、持ちこた
え上昇しそのまま一回転して墜落する。助けに行こうとするところで、目が覚め
る。そんなスタートだが事は丸く、その後順調に進んだ。日々是好日?
2017年3月15日(水)
車の黒い汚れ
車の黒い汚れが目立つ。以前は、このような黒い雨が降った後のきたない汚は無
かった。中国のPM2.5の公害が原因と思う。小学校のころ、核実験の後の雨
は放射能があるので濡れないようにと言われた。放射能といえば、那覇港のアメ
リカの軍港で放射能で奇形した魚の展示を見たこと記憶がある。いま、「2℃、
残された時間(2009年出版)」を読んでいる。やばいと思う。
2017年3月16日(木)
同じ車の番号
先週の金曜日、信号待ちをしていると前の車の番号が一緒だった。10数年前、
お盆田舎へ帰る混んでいた自動車道路で同じ番号の車が前を走っていた。ただし
、いずれも3の高級車だった。で、あまりに偶然なので携帯で写真を撮る。
2017年3月18日(土)
おかしな人達
買い物へ行く途中で、松川坂下の田崎病院が見えた、以前近くにアパートに住ん
でいたとき夕方の5時過ぎ、「ゆやけこやけ」を病院の鉄格子から足を出して、
歌っていた若い女性の人がいた。私の田舎にも軍曹という若い男のおかしい人が
いた。姉のアルコール依存症を治療するため、田崎病院へ一緒に付き添いでいっ
た。受付の人が、私に病気の症状など尋ねてきたので、患者は姉ですと答えた、
その時は大学4年生で資格取得のため気合をいれるため丸ボーズになっていた時
で、外からは私もおかしい人に見えたのかも。姉と、天久病院もいったが、あと
父親が一時期入院した本部記念病院などもいったことがある。
最近では通勤途中、携帯で誰かと大声で話している中年の男の人、笑い声はとて
も大きくびっくりするぐらい。栄町で自動販売機の釣銭を落とすボタンをひたす
ら、いじっている老女。
2017年3月19日(日)
大道小学校のイッペ-(黄色)
大道小学校の黄色いイッペ?の花が咲き始めた。図鑑でイッペ?の花は赤紫の花
だと分かったので、黄色の花と使い分けている。家の裏庭にも植えて黄色の花を
咲かせていたのだが、シロアリにやられたのか枯れてしまった。5,6年前に西
原高校の近く通りにとても綺麗に咲いていた木の種を拾い家の植えて芽が出たの
だが、植えている場所が悪いのか、成長が遅くいまだに50cmにしかならない
。玄関に置いてあるギーマ(スズランに似ている白色で鈴のような花)の花の蕾
が沢山なっています。ただ、松川小学校にある遅咲きの桜はいまが満開です。
2017年3月20日(月)
島バナナのピンクの花
首里城公園のお土産やさんの所にある島バナナがピンクの花を咲かせている。私
が小学生の頃はオバー(母親のおかーさん)がまだ健在で、芭蕉から、糸をとる
ため大釜に芭蕉の茎を輪切りにして湯でていた。それを、竹のお箸みたいなもの
で鋤いで糸を取り出し、干すのだが、とてもきれいだった。オバーは雷がとても
嫌いで、あるとき雷の影響でおかしくなった(いまでいう痴呆症)、学校を早く
かえるとバーキ(背負いかご)を担いだオバーに連れられ、里山に登ってはシー
カーサーをとっていた。オバーが無くなって、母親のオバーとミカンをここでと
ったよと話すとここは人の土地だよ、と言われた。オバーはあちこっちみんなワ
ター(私達)のものだよといっていた。
2017年3月21日(火)
ウミガメ
ネットでウミガメ「貯金箱」が死ぬとあった。私の父親側の男性の名前には亀が
ついているのが多かった。亀といえば、叔父さんが山からとってくれた「リュウ
キュウヤマガメ」いまでは天然記念物、を首にヒモを結んで遊んでいた。たぶん
殺してしまったと思う。浜ではよく、ウミガメの産卵の後があり、一度だけ根路
銘(今は、道の駅になっている)場所で、ピンポン玉のような卵を取った。食べ
はしなっかたが。
父親がよくベッコウガメを漁で採っては、剥製業者に売る前にヒモで結んで海で
泳がせていた。高校生の頃、父親と奥部落の手前から辺戸岬へ向けて、夜中電灯
漁に行ったとき疲れたので海から浜へ上がり、砂浜を満月の中歩いていたら、2
匹の大きな亀が産卵のため移動していたが、かわいそうなので暖かく見守ること
にした。あとで、父親のその事をいったら、なぜひっくり返せなかったのか!、
と怒られた。ウミガメは家では結構食べました、美味しかった。定置網漁をする
ようになって、香川県から来た網業者の人から聞いたのだが、本土では亀は崇め
るもので、万が一網で採っても酒をかけて海に逃すとのことでした。そういえば
、一度全国レベルの網業者の広告に私の親が漁をしている広告のチラシに写真が
載ったこともあった。
2017年3月21日(水)
オオウナギ
オオウナギの話題が新聞に載っていた。オオウナギとは、かば焼きにでてくるウ
ナギではなく、1メートル以上にもなるウナギである。一度、夜中に電灯をもっ
て一時間以上も沢を上っていき、私の部落の水源地をさらに超えた所で、1メー
トル近くもあるオオウナギを見つけモリでついた。手ごたえはあった、ウナギが
暴れてあっけなくモリから抜けていってしまった。専門的になるが、持っていた
モリは父が漁に使うモリで魚になるべく傷つけないように、返りがない。とても
残念であった、オオウナギとはもう一度別のものをみつけ、モリでついたが返り
がなく逃がしてしまった。雨がふったあるとき、妹が田んぼにいた小さめのオオ
ウナギ(40センチぐらい)を取ってきた時があった、食べたけど味は覚えてい
ない。普通のウナギでびっくりしたことがあった、小さい湖に流れている滝の上
にある崖から、湖に飛びこもうと滝沿いに登っていると、5センチメートルぐら
いのウナギが垂直に水が流れる岩をつたって滝の上に登るのを目撃した。
2017年3月24日(金)
衝突事故
今日は休みをとる、後の髪がやがましくなってきたので2か月ぶりに散髪へいく
。そこでいつものように録画されたテレビ番組をみたのだが、今日は沖縄の73
0(1978年自動車の対面交通が右側から左側通行へ変わった日)の番組がで
ていた、その翌年に車の免許をとった。免許を取る前に、教習所でなく父親が山
へ連れていきダットサンの運転を教え、しばらくは無免許で家の仕事を手伝って
いた。那覇の三重城にあった免許取り消しの人達が受ける試験所で受験したが、
「おまえ無免許で車をもっていただろう!」とさんざんコケにされた、タクシー
運転手のために2種免許のコースを走らされくじけてしまった!。いま、考える
とアホだったと思う。夕方、ジョギングをする、首里の崎山の六角座の交差点で
、ガシャンと音がしたらおろらくわき見をしていた軽トラックの人が、混んでい
るのに前に割り込んできた車にぶつけていた。私も免許取り立ての時、同じく混
んでいるところをわき見をしてタクシーにぶつけてしまった。さほど大きな衝突
跡もなっかたが警察はよばず、義理の兄を仲裁間に2万円支払うことで決着、勉
強になった。